お得や節約 懸賞

【懸賞初心者向け】当たる人がしている習慣まとめ

こんにちは!仕事と子育ての合間にゆるく懸賞をしているクロミです

友人との会話で、クロミが懸賞の当選品でテーマパークや旅行に行った話をしていると必ず「どうしたらそんなに当たるの?」と聞かれます。懸賞を当てるためには様々なコツがありますが、今回は「当たる人が習慣的にしていること」について記事にしました

懸賞で毎日当選品を家に届けるぞ!という方よりは、これから懸賞を始めたいけど、最低限なにをしてたらいいかな?という初心者さん向けの記事になっております

おすすめの方

・懸賞が当たる人が習慣にしていることが知りたい人

・これから懸賞を始めたいけど、何をしたらいいか参考にしたい人

・懸賞が当たらなくて、何が原因か探している方

バーコードや応募マークを集めておく

これは、懸賞に当たる人が必ずといっていいほどしていることです!

企業が懸賞を行っている場合に多いのが、「バーコードを〇枚以上貼って応募」「マークを〇枚以上貼って応募」のような懸賞です。懸賞に当選している人は、日ごろから企業の商品のバーコードやマークを集めています。懸賞の応募がスタートすると、集めていたそれらを貼って、応募するので口数が増えます。

初心者の人が「懸賞がスタートした」と思ってその商品のマークを集め始めていたら、その時点ですでに差ができているってことだね

自分の応募したい懸賞がスタートしたときに、たくさんの応募ができるように、日ごろからバーコードや企業の応募マークを集めておきましょう♪

買い物に行ったらまず懸賞はがきコーナーに行く

お店によっては懸賞はがきをまとめて一か所に置いてくれている場合があります。そんなお店での買い物は、まず懸賞はがきコーナーに寄って、チェックをすることから始めます

懸賞はがきを見て、特に応募したいものがなければそのまま買い物するので良し。もしも懸賞に応募したいものがあれば、その応募条件を満たすように買い物を済ませちゃえば、買い物が終わってから懸賞を見つけて「こんな懸賞してたなら買えばよかった~」となるのを防げます

あくまでもクロミのスタンスは、懸賞のために無駄な買い物をしない。本当に必要なものを懸賞と絡めることができないか、考える時間にもなるよ

子どもと一緒に買い物に行って懸賞コーナーに寄ると、じっくりと懸賞の応募用紙を見る時間がないこともあると思います。そんな場合でも懸賞はがきをパパっと取って、まずお菓子コーナーに寄って子どもに「一つだけお菓子選んでね」と選ばせている間に、サッと目を通すこともあります

慣れていないと懸賞の応募用紙の内容を理解するのにも時間がかかるけど、慣れたらすぐに目を通せるようになるよ

SNSで懸賞の情報を得る

ありがたいことに、InstagramやXなどのSNSで、懸賞のまとめ情報を発信してくださっている方がたくさんいます。全国向けの方や各地域向けの方など、それぞれの方で発信内容が違うので、自分の生活圏にあっている懸賞情報を発信している方から情報を得ましょう!

仕事や子育てをしていると懸賞の情報を調べる時間もないときがあります。そんなときに懸賞のまとめをしてくれている方のSNSは時短につながるのでありがたいです

調べたら簡単に情報を得ることができる懸賞より、あまり知られていない懸賞の方が当選確率はアップします。調べる時間がある方は、じっくりSNSをさぐってみてください、お宝情報にたどりつくかもしれません♪

懸賞の応募は早めにする

SNSで見つけた懸賞情報も、見つけたらその場で応募します!後で応募しよう、としていると結局懸賞元を見失ったり、応募忘れにつながってしまうからです

はがきの懸賞も、なるべく早く応募事項を満たしたはがきを作成して応募します。SNSと同様、応募忘れにつながってしまうことがあります。それとは別に、はがき応募の場合は、不備があればはがきが自宅に戻ってきてしまうこともあるので、その不備を訂正して再投函する時間がとれるように、という意味での余裕を持った応募が必要です

懸賞を応募するのは、応募が始まってすぐがいいのか、締め切りギリギリがいいのか…なんて検証している人もいるけど。本当のところはいつがいいかわかってないよ

懸賞を応募したら、いったん忘れる

別記事の「懸賞を始めたい方必見!仕事・育児しながらも懸賞を続けるコツ5選」でも書きましたが、懸賞を応募したらいったん忘れて、次の懸賞のことを考える時間にします。当たればラッキー、運任せなことも楽しんでいるのが懸賞を長く続ける秘訣です

長く続けていれば自然と、懸賞応募の当てるためのコツやポイントが分かってくるでしょう

クロミの場合は仕事と育児してたら、懸賞出したことなんてすっかり忘れてて。忘れたころに当選品が届くのがうれしいんだよね

まとめ

懸賞に当選している人が習慣にして実践していることについてのまとめでした

懸賞を始めたい方が参考にして、無理なく懸賞生活をスタートできるように祈っています

ここまで読んでくださってありがとうございました

-お得や節約, 懸賞