この記事内にはアフィリエイト広告を含みます

子連れには便利な車ですが、真夏の車内の暑さはぐったりしてしまいます
何も対策していないと、真夏のチャイルドシートは45℃以上になるという報告も
そんなシートに子どもを乗せたら、熱中症だけでなくやけどしてしまいそうで怖い…
チャイルドシートは運転中の事故から身を守るため、しっかりと包み込むような構造になっています
そのため、通気性も悪く、子どもは熱くても逃げられないというデメリットもあります
温暖化に加速がかかる昨今、子どもの熱中症対策は車の中でも必須事項!!
そこで今回の記事では、
- 今すぐにできる暑さ対策
- 売り切れ続出な最新の暑さ対策グッズ
についての紹介をします!
真夏になる前に、子どもの命を守る暑さ対策、知っておきましょう
真夏にすぐにできる暑さ対策

真夏の車内の温度は、50℃を越すこともあります
そんな暑い車内の温度を少しでも下げて、自分も子どもたちも快適に過ごすことができるように、今すぐできる対策を紹介します!
車の窓やドアを開けて、開閉する
真夏の車内は熱気がこもっています。そのまま乗り込んで、エアコンをつけたとしてもなかなか温度は下がりません
そのため、まずは車のドアや窓を開けて、車内の熱気を外に逃がしましょう!
狭い駐車場などでなければ、運転席のドアを何度か開閉することで、より早く熱気が外に逃げますよ
子どもたちが車内に入る前に熱気を逃がしましょう!特に真夏は、車内より外の方が、気温が低い場合が多いです
窓を開けた状態でエアコンをつける
エアコンをつけてすぐは、熱い空気が出てきている…そんな経験ありますよね?
夏場のエアコンは、つけて数分間は熱い空気がでるため、車内がなかなか涼しくならないままです
そんな場合は「外気導入モード」に切り替えて、数分間は車内の空気を循環させましょう!
数分経って車内がある程度冷えてきたら、窓を閉めて「内気循環モード」に切り替えて、車内の涼しい空気を循環させましょう!
真夏のエアコンをつけたての時は熱風になるから、子どもを車に乗せるのは、せめて温風くらいになったときがいいね
凍らせたペットボトル飲料を、チャイルドシートに置く
30分程度ちょっとスーパーに買い物に行っても、真夏だと30分の間にチャイルドシートが熱々になってしまいますよね
真夏の駐車場で、子どもたちを見ながら、ドアをパタパタするの大変すぎる!できればすぐに運転して帰りたい…
そんなママもたくさんいることでしょう
短時間だけ車から離れる時は、家から凍らせたペットボトルをタオルに巻いて持っていき、買い物などの駐車中はチャイルドシートの上に置いておきましょう!
チャイルドシートに座らせたときの、シートの暑さが軽減されてすぐに座れますよ
ペットボトルの中身も、子どもに飲んでもらえるので、水分補給もできて一石二鳥です
車の窓を少し開ける
駐車している時に、ほんの少しだけ窓を開けておくだけでも、車内の温度が少し抑えられます
外気が入り込み、空気を循環させる隙間を作ることで、いくらかは車内温度の上昇を防ぐことができます
かといって、あまり開けすぎると車上荒らしに合うリスクもあるので、開けすぎには注意してくださいね
公園や山などは、虫が入ってしまうこともあるので、あくまでも"開けれそうな場合は開ける"くらいの対策です
日陰を選んで駐車する
こちらは基本的な対策となりますが、日向よりも日陰の方が車内の温度があがりにくいです
日向と日陰では、炎天下の場合には5℃以上も車内温度に差が出るとも言われています
✓公園では、木陰を選んで駐車する
✓モールでは立体駐車場を選んで駐車する
など、なるべく日陰の駐車場を選びましょう
チャイルドシート暑さ対策グッズ
傘型サンシェード
使用するときは大きく開き、使用しないときは超コンパクト!
100均にも売っていますが、どうせ購入するなら遮光性や断熱性に優れて、長持ちするものを持っていたいですよね

車内扇風機
暑さ対策はもちろん、エアコンの風を車内に循環させるのにも大活躍です
車内に設置するためには、「クリップ付き」、「巻き取り可能」なものが装着しやすくて重宝します
自分の車につけるなら、どこにつけるのか、どのタイプが使い勝手が良いのか考えてから購入しましょう

チャイルドシート用ひんやりシート
夏場のチャイルドシートに乳幼児を載せた時の、シートの暑さ対策として、接触冷感シートお勧めです
保冷剤を入れるタイプや、人工送風付きのシートも売られていますが
大人一人で車に乗って運転している場合だと、車が冷えてきたときに「体が冷えすぎていないか」の確認が難しくなります
車内の室温はエアコンで下げれるから、接触冷感程度の優しいヒンヤリ感で充分!

まとめ

真夏の暑さ対策は、今すぐできることもたくさんありますね
子どもの快適さを考えると、車内にヒンヤリグッズを設置することで熱中症がより防げますので、真夏が来る前に、対策を考えておきましょう!
最後まで読んでくださってありがとうございました