その他 仕事

【パート看護師やめたい人】対処法から転職成功のコツまで解説!

こんにちは!パート看護師として外来・病棟で勤務していたクロミです

突然ですが、あなたはなぜパートで働いていますか?育児や介護などで常勤として働けないからですか?給料は多少減ってもいいから、ワークライフバランスを大切にしたいからでしょうか

パートで働くということは、家庭と仕事の両立を図りたい・自分の時間も大切にしたい方がほとんどだと思います。ですが、この記事を検索して見てくださっているということは何かしら職場に対しての不満がある方でしょう

そんな方がパート看護師を辞めたいと思う理由5つです

辞めたい5つの理由

・残業が多い

・給料が低い

・仕事内容に不満がある

・人間関係にストレスを感じる

・自分の看護スキルに自信がない

本文では辞めたい5つの理由とその対処法、転職を成功させるコツを記載します!

看護師のパートとは

クロミは、パートで働いているんだ~と言うと、「子育てしながらパートでゆっくり働くのいいね」なんて良く言われます。ですが、看護師のパートって、場所によっては本当にパートですか?ってくらい激務なところもありますよね

クロミは子育てとの両立を目指してパート勤務になったのに、人が足りないから外来から病棟に異動になって、残業も多い日では4時間はしてたよ…

クロミは看護師しか、経験がないので主観になるかもしれませんが…看護師のパートって、一般論的なパートの「時間通りに帰れる」「単純作業の仕事内容」「ストレスが少ない」などとは違う職場が多いです。看護師免許をもって、看護師として働いている以上、パートであれかなりの責任もついてきます

関連記事はコチラ【看護師でパートとして働きたい!責任は軽くなる?!

ここからは看護師パートとして働いて、どんなことで辞めたくなるか、その対処法もあわせて記載します!

残業が多い

パートとして働いているのに、残業が多いのはつらいですよね。看護師の業務ではタイムスケジュールを組んでいても、突発的に急変や緊急入院などの業務が入ってきます。また、それら業務ほとんど全てにおいて、記録もしなければなりません

パートなのに、時間内に終わるはずのない仕事を任されたら、そりゃ終わらないことへのストレスが積もるよ…

対処法

時間内に帰らないといけないことをスタッフへ周知する

あなたが時間外に勤務をしていることを、周りが当たり前になっている、ということはありませんか?パートであるあなたが、残業をすることを許してしまえば、人手不足の職場であるほどあなたに頼ってしまいます。さらに、「残業できるんだ」という意識が周りのスタッフに根付いてしまい、早く帰ってもらわないといけない、という意識薄れてしまいます

時間になったら帰るという姿勢をつらぬいて、スタッフへ知ってもらいましょう!

時間内に終わる業務内容を組んでもらう

明らかに業務時間内に終わる内容でない場合は、それは業務配分の見直しをしてもらわなければなりません。どれだけあなたが優秀で仕事ができる人であっても、あなたはパートです。時間内に終わる仕事に調整してもらい、時間通りに帰れるようにしてもらうべきです

しかし、人手不足などで、今すぐは業務内容の改善も難しそうな場合もあるでしょう。そんな場合でも、せめて時間内に終わらなかった業務を引き継いでもらえるような業務調整をしてもらいましょう。あなたの業務は病棟の業務です。引き継ぐことは全く悪いことではありません!

師長や主任、リーダーなどへ相談して、業務内容を改善してもらいましょう

残業がない(少ない)部署へ異動する、または転職する

上記のことをかけあっても改善しない場合は、環境を変えることをお勧めします。同じ病院内であれば、残業が少ない部署もあるでしょう。規模が小さい職場の場合は転職を考慮しなければなりませんが、今いる環境を改善するより、自分が働きやすい環境に異動した方が早い場合があります

仕事以外に自分が大切にしていることを、守れなくなる前に環境を変えましょう!

どうしても残業がなくならない場合は、残業が少ない環境へ、自分が異動しましょう!

給料が低い

パートである以上、自分が働いた時間給以上の給料はもらえないでしょう。パートとして働きだした際に、雇用契約も結んで、その契約通りに時給が支払われている場合には「給料が低い」と嘆いても、どうしようもない場合が多いです

逆に言えば、就職時の面接と話が違ったり、雇用契約通りの給料出ない場合は、職場にかけあってみましょう

対処法

スキルアップを目指す

専門看護師や認定看護師、その他資格などを取得することで、時給をアップさせる交渉材料になる場合があります。職場の給料形態に関して相談してみて、パートであっても資格をとることで時給があがるのであれば、自分のスキルアップも兼ねて挑戦してみるのもよいでしょう

資格取得するために、自分が勉強できる環境が整っているかも重要になります

自分の働く地域・職場の相場を知る

自分の働く地域が、大都市か地方かによっても時給は変わってきます。また、医療行為のある病院か、全くない職場かによっても時給に多少の差がでてくるでしょう。自分の給料が相場よりも明らかに低い場合は、一度条件が良い職場へ転職を考えてみるのもよいかもしれません

自分の周りの人に相談するのもいいけど、転職のプロに相談するのが多角的なアドバイスがもらえて◎

副業や夜勤勤務など、収入を上げる方法を考える

パートでの給料が低いから、給料をあげたい。でも転職はしたくない…そんな方もいらっしゃると思います。そんな場合は、副業を始めてみてはいかがでしょうか。派遣の場合などは、スポット的に働ける仕事内容もあり、一般的にはパートよりも時給が高くなる傾向にあります♪

クロミの先輩は、パートで看護師をしながら、空いた時間に飲食店でアルバイトをしていたよ!

隙間時間を活用して、今しているパート勤務以外で仕事をすれば、収入アップにつながります

仕事内容に不満がある

仕事内容に不満があって辞めたい場合も多いと思います。

パートとはいえ、看護師である以上命をあずかる責任のある仕事ですので、職場によっては常勤看護師と同じくらい、人によってはそれ以上に仕事を抱えてしまう場合もあります。常勤看護師よりも仕事をしていると感じており、それを負担に感じている場合にはストレスになるでしょう。

また、その逆を感じる場合もあるでしょう。

パートであるからといって、常勤看護師の補助的な業務を任せられる場合がそれにあたります。パートでありながらも看護師業務をしたいと思っているのに、看護業務以外の事務的な仕事ばかりをしている場合には、物足りなさや無力感を感じる場合があります

対処法

業務内容の調整をしてもらう

仕事内容は、職場の上司に掛け合うことで調整してもらいましょう。もっと仕事を任せてほしい人、もっと仕事量を減らしてほしい人、人それぞれ考え方はあると思います。上司と相談することで、自分の看護師としての仕事と、プライベートとの両立が図れるように業務を調整してもらいましょう

仕事量の調整をしてほしい相談をする際は、なぜそのようにしてほしいかという理由も併せて伝えることで、上司に理解をしてもらいましょう

人間関係にストレスを感じる

看護師の人間関係の職場で悩みを抱える人は、多くいるでしょう。パート看護師よりも、常勤看護師の方が強い立場である場合も多く、その場合は人間関係をストレスに感じることもあるでしょう。人間関係のストレスは、コミュニケーション不足や仕事が円滑に進まない原因にもなりかねないので、自分の中で折り合いをつけて対処していくことが重要になってきます

対処法

仕事だと割り切る

ストレスとなる相手がいても、仕事だけの関りだと割り切ることで、気持ちの整理をつけることができます。業務上の付き合いだけで、プライベートには深く踏み込まないこと、一定の距離を保っておくことがストレスを軽減させるコツになります

クロミもどこの職場にも、自分とは違う考えの人はいたけど、仕事だし仕方ないな~と思ってやり過ごしているよ

ストレスとなる人とは、仕事だけの関りだと割り切る方が、プライベートに響かない!

挨拶や感謝を忘れずに、相手を思いやる

どれだけ自分とは合わない、関わるのがストレスだと感じる場合でも、それを態度に出してしまっていては、余計と関係が悪くなってしまいます。仕事で不調をきたさないためにも、相手に対しての感謝の気持ちや、挨拶、報連相はしっかりと行いましょう

相手の態度が悪いときは挨拶したくなくなってしまうけど…。自分の気持ちと仕事とを割り切れずに働いている人のことは、きっと周りの人も見ている!

ストレスとなる人がいても、最低限の挨拶や報連相は行おう

信頼している上司や同僚に相談する

上記にあげたことを心がけていても、どうしても人間関係がストレスで仕方がないという人もいるでしょう。その場合は信頼している上司や同僚に相談してみましょう。関りを極力避けれるように配慮してもらえたり、フォローしてもらえることがあるかもしれません。また、自分以外にも状況を把握してくれている人がいるのはいくらか心強いはずです

相談する相手は、信頼している人にしましょう!

様々な対策をしてみても、ストレスが軽減しない場合は、異動・転職を検討するのがよいでしょう

自分の看護スキルに自信がない

パート看護師として雇われた場合に、即戦力として採用される場合があります。

自分の知らない分野に配属された場合やブランクがある場合は、教育の場が整っていればよいですが、そうでない場合には自分のスキル不足だと感じてしまい、ストレスから辞めたくなる場合もあるでしょう

対処法

自分の看護スキルを上げるための研修に参加する

自分のスキルに自信のないまま、患者さんの前に立つのはとても怖いものです。経験年数が何年になろうと、自分の知らないことは勉強することが大切です。院内で開催されているもの、職場で参加を募集しているもの、看護協会で行っているもの、調べれば様々な研修があるので、自分の看護スキルに自信を持つためにも参加してみましょう

自分のスキル不足は、自己学習(研修)で補いましょう

上司に相談し、教育体制を整えてもらう

自分が知らないこと・できないことを即戦力として数えられても、難しい場合があります。仕事に慣れるまでは教育係をつけてもらえないか、上司に相談してみましょう

知らない知識や技術は、仕事中に学べるように相談してみましょう

今までの看護スキルが生かせる場所へ異動する

もし自分の就職した職場が今までとは全く違う分野で、パートであるにも関わらず時間外の勉強時間に多くの時間を費やし、さらにプライベートに支障をきたしている場合には、今までのキャリアを生かせる部署があれば、まずはそこに異動させてもらいましょう。慢性期の経験しかないのに、パートで転職して急に救急外来に…なんてことになれば、希望でもない限り戸惑うでしょう

パートで就職=即戦力の職場が多いので、自分の今までのスキルを活かせる部署で職場に慣れる方が、スキル不足で辞めたくなる気持ちも軽減されるかも

無理なく働ける場所を、自分の看護スキルと照らし合わせて考えてみましょう

パート看護師が転職するコツ

転職のコツ

・転職に関する情報収集は、早いうちから行う

・転職サイトや口コミから、情報収集をする

・転職した際に、自分が大切にしたいことを今より大切にできそうか考える

クロミは、転職する気がある・ないに関わらず、転職サイトにはずっと登録しているよ。情報収集だけしたいことを伝えていれば、不要な電話もかかってこないで非公開求人もみることができる♪

まとめ

パートであっても激務なことが多い「看護師」は様々な理由で辞めたくなります。自分が辞めたい理由は何かを考えてみて、改善できるようにしてみましょう

無理している場合は、転職も考えてみて!きっとあなたに合っている職場は見つかります

仕事にストレスを抱えて悩んでいる人が、少しでも参考になれば嬉しいです。ここまで読んでくださってありがとうございました

-その他, 仕事