その他 仕事

現役の小児科看護師が【臨床で使えるグッズ】紹介!持ち物はこれでOK

2025年5月4日

この記事内にはアフィリエイト広告を含みます

小児科看護師歴10年以上になるクロミです

小児科看護師に配属になったけど

どんな持ち物が必要なのか?

おすすめのグッズは何かな?


と悩んでいる看護師さんに向けて、必須アイテムあれば良いグッズに分けて紹介しています!

あれば役立つグッズを紹介していますが、自分の配属先によっては身に着けたり購入してはいけないものもあるかもしれないので、上司に聞いてから購入してくださいね

小児科看護師に必須な持ち物

小児科の看護師になったら、処置から気をそらしたり、プレパレーションをする際には、キャラクターもののグッズが重宝する!と思っていてください

子どもとの会話のきっかけになったり、打ち解けやすくなる

下記に紹介するグッズですが、できる限り子どもウケのよいアイテムを選ぶと、業務中に役立つことが多々ありますよ

駆血帯 

小児科だけでなく看護師に必須の駆血帯ですが、小児科看護師なら可愛いアイテムでそろえるのが◎

また、ゴム製よりも布製の駆血帯の方が、駆血した時痛くないので子どもにおすすめです

採血の説明の時に「これで腕を縛るよ」って駆血帯を触らせてあげる際に、キャラクター書いてあると子どもも少し和むよ

「血を取りやすいように、動物さんが腕をギューッとするよ」…なんて説明できるからキャラの駆血帯よさそう!!

可愛いペン

ペンが可愛いと、子どもも打ち解けてくれる確率が上がります!

制服からペンが見えていると、「あ!ミニーちゃん!」なんて子どもが嬉しそうに話しかけてくれますよ

ペンで気を引いているうちに、呼吸音を聞いたり、全身の観察をします!キャラペンは小児科で大活躍◎

子どもに大人気のアンパンマンのパペットペンは、アンパンマンミュージアムにもよく売ってる!行く予定がある人はぜひ

瞳孔計

看護師に必要な瞳孔計も、キャラクターものがあります

自分の瞳孔計があれば、いざというときにナースステーションに取りにいかなくて済むので、持っておくのが良いです

瞳孔計を使うタイミングを考えると、キャラものでもそうでなくても、どちらでもいいかもしれないですが…

もちろん、瞳孔計を瞳孔計として使用するのは当たり前ですが

小児科では、泣いている子どもや落ち着きのない子どもに

「ぴかぴか光っているよ~」とお布団にライトを当てるだけでも大人しくなる場合があります

そんな場合にも瞳孔計は役に立ちますよ

ストラップ付ハサミ

看護師をしていて必須アイテムなハサミです

小児科勤務なら、置き忘れがないようにストラップでとめられる+刃先が丸くなっているハサミが安全です

点滴の保護を固定しなおす時なんか、ハサミは必須アイテム。少しでも危険が少ないハサミを選びましょう

アルコール携帯用 ホルダー

最近は様々な病院で、手指消毒用のアルコールを携帯するようになってきています

首から下げるアルコール携帯ポーチや、腰に巻くタイプもありますが、こちらのフックタイプのものがお手軽でおすすめです

首から下げるタイプは消毒液が処置の邪魔になりやすいですし

腰に巻くタイプはウエストが強調されやすいので

好みの問題かもしれませんが筆者は使用していません

ナースウォッチ

看護師の仕事は時間で動いているので、時計を身に着けていないと仕事になりません!

点滴を管理するときや、バイタルを測る時など、秒針付きの時計が使いやすいです

どうせなら子ども受けも抜群な、サンリオのナースウォッチはどうでしょうか

時計はシンプルな方がいい人は、「ナースウォッチ」って検索したらたくさん出てくるよ

小児科看護師が必要に応じて揃えたいグッズ

名札のひも

名札の紐を自分の好みにカスタムしても良いならば

乳児~幼児に大人気のアンパンマンが鉄板です!!

名札は一番に目につくものなので、アンパンマンなど子どもに人気のキャラクターを身につけましょう

エプロン

病院によって様々かもしれませんが、制服の上からエプロンを着る小児科もありますね

ポケット付き+洗いやすい+キャラクターデザインのエプロンが小児科ナースにおすすめです

洗い替えに何種類か持っておくと汚れても安心です

しまむらなどの婦人服店にも、安くで売ってるよ~

キーホルダー

キーホルダーなどの子どもの気をそらすアイテムが、小児科では意外と大切です!

何かの処置をするときに暴れていてはできないので、子どもが好きそうなアイテムがあれば気をそらせるので、大人しくなって処置がしやすくなります♪

これは光るキーホルダーです👇

ワンダーモール
¥290 (2025/05/04 22:01時点 | 楽天市場調べ)

ガチャガチャのキーホルダーなんかも、使えるものが多いから一度のぞいてみるといいかも

鉗子

繊細な作業をするときは、鉗子が必要になります

自分の鉗子があれば、いざというときに取りに行く手間が省けるので、地味に役立つアイテムです

小児科で必須な、点滴の固定の際にも鉗子は役に立ちます◎

クリップボード

患者さんの情報や、自分の勉強道具を挟んでおくためのクリップボードが、勤務中には重宝します

患者さんの情報を書いた紙が、どこに行ったか分からなくなってしまった…なんてことになれば個人情報保護の観点から問題になってしまいます

クリップボードに挟んでおけば、目立つのでなくす確率も減りますよ

折りたたみ式だと、個人情報がパッと見みえなくておススメ

まとめ

小児科看護師が使用している、グッズの紹介でした

自分の配属された小児科の先輩が、どんなアイテムを使用して、どんな看護をしているのか学んでから購入してもよいですし

使用してはいけないアイテムはないか、上司に確認を取ってから購入してくださいね

小児科ナースとして、応援しています!

最後まで読んでくださってありがとうございました

-その他, 仕事