子育て

お家プールいつからいつまでできる?目安となる気温・水温も解説

この記事ではアフィリエイト広告を使用しています

夏が来ると子どもたちとプール遊びは、夏の定番ですよね!

外出してのプールは、大きな遊具や波のあるプールなども楽しいですが…

自宅で行うプールが、外出の手間がない面で楽ちんです!

特に未就学児なら、小さなプールと水遊びおもちゃさえあれば、家プールで充分遊べれます

そこで本記事では

記事の内容

  • 自宅でプールをする時期はいつからいつまでか
  • 安全に行える気温や水温の目安
  • 安全に行うために気を付けるべき対策

について記載しています

子どもたちとの自宅プールを行う際の参考になれば嬉しいです

いつからいつまで遊べる?お家プールの実施時期

無難に行えるのは梅雨明けの7月~8月

全地域でプールが行える時期は梅雨が明けた後の7~8月でしょう

この時期だと、晴れている日も多く、プールをしても寒くなりません

しかし、この時期のプール遊びで、心配になるのは熱中症です

下記に安全に行うための対策を記載しているので、猛暑日にプールを行う場合は参考にしてみてください

地域によっては6月中旬~9月中旬まで行える

お家プールを実施できる時期には、地域差があるという意見が多く見られます

実際のところ、東北~北海道の6月末ではプールをするには寒いこともありますし、沖縄では5月からプール日和の天気も多いです

また、関東や関西・九州などの西日本では6月中旬~9月中旬まで行えることもあります

そのため、地域による気温や天候の差で、プールの実施可能時期を考慮する必要がありますね

迷う人は「自分の住んでいる地域のプールが、いつからいつまで開催しているか」を参考にしてみよう!

安全に行える気温と水温の目安は

安全にプールが行える気温の目安はいくらかを解説しています

ここでの気温は、その日の最高気温ではなく、実施する時間の気温で解説しています

安全に行えるのは気温28℃以上

日差しがある日の日中、28℃以上であればあまり寒さを感じずに遊べます

28℃であっても曇っていたり、風がある日だと肌寒さを感じる場合があります

子どもの年齢や体調に合わせて、プール遊びをするかどうか判断した方がよいですね

できれば30℃以上の日にプールを行えば、寒さに関しては問題なく遊べるでしょう

水温の目安は26~31℃程度

自宅でプールを行う際には、2~5人用程度の大きさの小規模プールを使用する人がほとんどでしょう

小規模プールに関しての水温は以下のような文献があります

小規模プールの衛生と安全管理について

(中略)水温26~31℃、気温>水温、風がない(弱い)環境が好ましいです。

引用:東京都医療保険局ホームページより

水温26~31℃で、気温はそれよりも高い温度であれば安全なんだね

水を入れたてで入水すると寒く感じることもあるので

プールに入る前に水を入れておいて、ある程度水がぬるくなってから遊びだす方が、体が冷えずに遊べるでしょう

猛暑の場合は中止する

気温が35℃以上の猛暑日は、熱中症の危険があるため、長時間のプール遊びは控えましょう

熱中症の予防対策について、日本水泳連盟では下記のように定めています

上限温度目安:水温+気温が65℃以上の時には適さない
(日本水泳連盟では、屋外プールの安全の目安として、水温と気温を足した温度が
65 度以上になると、日射病や熱射病に注意し、泳ぐ時間を短くするようにと定め
ている。)

引用:プールにおける熱中症予防対策HPより

この基準をもとにして、プール遊びをするときの時間を短くしたり、休憩や水分を取るタイミングを多めにするなど対策をとってくださいね

具体的な対策については、以下で記載しています

お家プールを安全に楽しむための対策5つ

お家プールを楽しむための気温・水温、実施時期などについて記載してきました

ここからは、安全に楽しむための対策について記載していきます!

日差し対策

夏の暑い時期にお家プールを実施するには「日差し対策」は欠かせません!

夏の日差しは子どもに下記のような影響を与えます

夏の日差しが与える影響

  • 熱中症リスクが高まる
  • 皮膚がんのリスクが高まる
  • 皮膚の早期老化を引き起こす

肌が露出しないように、帽子や、ラッシュガードを着用しましょう

ここからは我が家のお家プールの日よけグッズ失敗談と、成功談です

我が家では、初めはプール日よけ用に3m×3mのテントを購入しました!

  • 4脚ついていて安定している
  • 屋根もあって、風逃がし弁もある
  • 屋根の下でプールをしたら日よけ対策ばっちり

このようなしっかりとしたテントを、一万円ほどで購入したのですが…

プールのたびに広げるのも手間ですし、夫婦二人だと、しまうのも大変!

だからといって、広げっぱなしにしておくのは、風が強い時(台風なども)に飛んで行っては大変!

しかも一人だと楽々設置できない(涙)

完全に、プールの日よけ用としては失敗でした…

そこで購入したタープが大正解でした◎

画像:楽天市場D-iconホームページより引用

タープの押しポイント

・👆写真のように壁さえあれば設置可能

・取り付け&取り外しが簡単で、しまう場所も省スペース

・紫外線96%以上カット!しかもデザイン豊富

テントを買うより圧倒的に安くて、取り付け簡単なタープが優勝でした

その他具体的な熱中症対策については、下記の記事もどうぞ

現役小児科ナースおすすめ!乳児の熱中症対策グッズ紹介

必ず大人が監視する

プールを行う際には必ず大人が監視して、子どもを一人で遊ばせないようにしましょう

たとえ10㎝程度の水深だったとしても、こどもがうつぶせになって、口と鼻が沈む深さであれば充分に溺れる可能性はあります

水に関する事故のほとんどは、「ほんの少し」大人が目を離した際に起きているため、絶対に目を離さないようにしましょう

適度な休憩

暑いなかで遊んでいると、熱中症のリスクがあります

プール遊びをしてると、水にぬれている分汗をかいていることに気づきにくく、脱水にもなりやすいです

大人が積極的に声掛けをして、こまめに休憩・水分補給を促しましょう

休憩したくなーい!という子に使っている、休憩させる我が家の方法はコレです!👇

そう、家でかき氷作戦で休憩です!

我が家では、「かき氷休憩しよう~!」というと、大抵休憩しに帰ってきてくれます

そして、かき氷は、シロップさえあればコスパ抜群の夏のおやつ!

コスパ◎!休憩にもなって、水分補給にもなるかき氷おすすめです♪

水の深さに注意

先述しましたが、たとえ10㎝程度の水深だったとしても溺れる可能性は十分にあります

例えば、兄弟姉妹のいる家庭などで、兄・姉に合わせて少し深めの水深にした場合…

弟や妹にとっては水深が深く、足が取られやすい原因になります

下の子も安全に遊べる、浅い水深が安心

体調を確認する

プール遊びは、意外と体力を使います。熱中症にもなりやすいですし、冷えることもあります

こまめな体調の確認を行い、長時間は遊ばせないようにしましょう

もちろん、体調が悪い時には、プールをしないようにしましょうね

まとめ

✓お家プールは梅雨明けの7月~8月に行うのが無難

✓気温は28℃以上で実施が◎、猛暑の日は中止することも考慮する

✓安全に遊ぶための対策をして、楽しく遊ぼう!

ぜひお家プールを、ご家族で楽しんでくださいね

最後まで読んでくださってありがとうございました

-子育て